![]() |
千葉県流山市おおたかの森西1−15−1 |
![]() |
04-7178-3726 |
![]() |
1100円(土日祝は1280円) ※〜9:00は950円(土日祝は1080円) ※土日祝は3時間まで ※土日祝で3時間超えた場合は別途200円 |
![]() |
6:00〜26:00(受付は25:30まで) |
![]() |
年中無休 |
![]() |
下足ロッカー(鍵付無料) 脱衣ロッカー(鍵付無料ロッカー:大小) |
![]() |
ボディソープ、シャンプー、リンス フェイスソープ、ドライヤー、麺棒、化粧品各種 |
![]() |
内湯1、炭酸風呂3、水風呂3、電気風呂 ジャグジー(ジェット)、ちびっこ湯 サウナ2、塩サウナ、露天1(寝湯)、つぼ湯4 |
![]() |
あり(電気式・テレビなし、塩・泥パックあり) ※オートロウリュ・セルフロウリュあり |
![]() |
「岩盤浴 metsa Nelip」別途800円(土日祝は1000円) ※岩盤浴衣、マット付き |
![]() |
なし |
![]() |
不可 |
![]() |
各種イベントあり |
[源泉名] 竜泉寺温泉 [泉 質] ナトリウム−塩化物泉(高張性・弱アルカリ性・低温泉) [源泉温度] 30.4℃ [湧出量] 不明(掘削・動力揚湯) [pH値] 7.6 [溶存物質] 10.5g/kg [ラドン含有量] 未測定 [分析年度] R元 [温泉の利用状況] 加水:○ 加温:○ 循環:○ 入浴剤:× 消毒:○(塩素系) かけ流し:×(循環型) [温泉の特徴] 色:茶褐色濁色 香り:塩臭、金気臭 湯肌:ポカポカ系 飲泉:なし 給湯方法:自家源泉 |
平日のオープンから利用しました。流山おおたかの森の駅前に出来たスーパー銭湯になります。「竜泉寺の湯」が千葉県に進出した事により東京、神奈川、埼玉、千葉と南関東を制覇。名古屋の竜泉寺にあるから「竜泉寺の湯」だったんですけどいつの間にか関東でチェーン化してますね(^^;) つくばエクスプレスの駅から徒歩圏内に施設があり、巨大なショッピングモールみたいでスーパー銭湯らしくない造りでした。立体駐車場も完備しており車でのアクセスも大丈夫の様です。受付は2階と言う事でエレベーターで向かいます。エレベーターを降りた前にはSNSでよく撮られていた「おふろパラダイス」のネオンがお出迎え。「竜泉寺の湯」と言えば「ここはお風呂のパラダイス〜竜泉寺の湯♪」と言う店内ソングが流れていますが、全く流れていませんでした。靴をコインレスの下駄箱に預け自動改札に下駄箱の鍵に付いているICタグをスキャンしたら受付完了。他の竜泉寺みたいに券売機などは無く入泉料含めて退館時に精算する後払い式の様です。岩盤浴を利用する場合は改札奥にある専用の自動機に登録してサイズを選ぶと館内着セットが自動で出てきます(^^;)最新鋭の施設だけあり色んな箇所がオートメーション化されていたり雰囲気も今どきのオシャンティーな感じです。 お風呂は1階にあると言う事で階段かエレベーターで下に降ります。脱衣所の前には休憩スペースや食堂、ゲームコーナーなどおなじみのコーナーが揃っていましたが規模がデカい事を除けばこのあたりは名古屋の竜泉寺と似た雰囲気でした。 脱衣所はかなり広くロッカーも数も膨大。鍵付きのコインレスロッカーで自由に好きな箇所を利用できました。洗面台はドライヤー、綿棒、スキンローションなどの化粧品類が完備しており数も多めでした。 お風呂は間接照明中心の落ち着いた雰囲気で数多くの浴槽が揃っていました。右側は洗い場、通路に添ってシングル温度の水風呂、温泉利用の炭酸風呂、熱湯、中央に広めの炭酸風呂、左側にサウナ、水風呂、ジェットバス類、電気風呂、ちびっこ湯の構成となります。 洗い場は仕切り板ありが殆どありでソープ類の常備にフェイスソープもありました。ボダンを押すと定量が出る今どきのカランでした。 中央の炭酸風呂は他の竜泉寺の湯と同様メインとなっていましたが、天然温泉注入の炭酸風呂は隣にあるのでここはただの炭酸風呂と言う立ち位置(^^;) 天然温泉利用の浴槽はちょっと茶褐色の濁り色になっており見た目からも温泉利用である事が分かります。温泉はこのエリアでよく見かける塩辛い塩化物泉となっていますが、循環湯と言う感じでした。 内湯のサウナは1箇所で「ドラゴンサウナ」と言う名前でサウナー界で有名な方がプロデュースしたこだわりのサウナで大きいサウナストーブが5つ並び、10分毎にオートロウリュが作動します。拘っているだけあり、スーパー銭湯なのにテレビ無しBGM無しタイマー無しと極めた物で己の集中タイプと言う感じ(^^;) 4段L型で20人以上は入れそうなくらいかなり広め。湿度が高くかなり熱め。ロウリュが始まるとファンも動き熱波が到来しますので最上段だとあんまり長くは入れなかったので、じっくり入られたい場合は下段の方が良さげです。 水風呂はサウナ出たところに広めの水風呂とシングル温度設定の水風呂2箇所がスタンバイ。シングル温度設定は8℃となっておりまーキンキン(^^;)日頃の修行が足りない私には数秒しか入れませんでした。(-_-;)「きよめの滝」と言うボタンを押すと定量が出るうたせ水なシャワーがあり圧はなかなかでしたが3秒くらいですぐに止まってしまうので何度もボタンをプッシュ(^^;)これは改善してほしいですね。 露天は規模は大きめですが駅前立地と言う事なのか、屋根付きで外気浴的であんまり解放感は無かったです。中央に炭酸風呂、奥に天然温泉利用の岩風呂、サウナと深めの水風呂、つぼ湯、塩サウナの構成でした。炭酸風呂は内湯と同じ様な物でしたが、テレビは無く普通と言う感じ。そう言えばここテレビ1つも無いですね(^^;)奥側のつぼ湯は流行の微泡湯で天然温泉の岩風呂は足物にLEDライトを付けたほたる湯となっていました。このあたりは竹林ぽくなっており和モダンな雰囲気でした。 あと驚いたのがサウナー路線の施設だけあり、ととのいスペースの椅子とベッドがこれでもかと言う程設置があり、ウォータークーラーやベッド側には洗い流せるシャワーまで完備。しっかりサウナー目線抑えられていますね(^^;) 「SAUNA」のネオンがある「medi sauna」は今流行りのセルフロウリュが出来るサウナ。1番人気みたいで混み合っていました。かけ放題な感じでは無く、砂時計が落ちたら3杯ロウリュが出来ると言うルール化により維持管理されていました。セルフロウリュはむやみに掛け過ぎたりして温度低下やストーブが死にかける事もありますので良い試みと思いました。こちらは2段L型で湿度も高く熱め。屋外にあるだけあり雰囲気もいい感じでした。 塩サウナは名古屋の竜泉寺にある物と同じアロマ香るタイプのスチーム式のサウナ。ただこちらもかなり熱め(^^;)塩だけじゃ無くてディスペンサー式で泥パックも常備されていました。このあたりは競合店の影響でしょうね。 気づいたらサウナばっかり楽しんでいる(^^;)な感じですが素晴らしいくらい環境は揃っていました。もちろん天然温泉もありお風呂もしっかり揃ってこちらも手を抜いている感は無く楽しめる物でした。ただお値段が若干張る事と人が多い事(^^;)を除けば不満は無い施設と感じました。こりゃ人気でるよねー(2022/07) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※画像は公式ページ等より転載利用しています。 |
【部屋数】6 【クールダウン用部屋】あり 【女性専用エリア】あり 【外気浴】あり 【イベント】なし 【その他】コワーキングスペースあり 【棚】あり 【貴重品ロッカー】あり(無料) 【冷蔵庫】あり 【給水器等】なし(自販機あり) 【館内着ポケット】あり 【コンセント】あり ※岩盤浴レポート準備中(2022/07) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※画像は公式ページ等より転載利用しています。 |
[感想&評価] 温泉:★★★☆☆ 施設:★★★★★ 料金:★★★☆☆ 総合:★★★★☆ |
![]() [最寄の高速道路など] ![]() [最寄の主要道路] ![]() ![]() ![]() つくばエクスプレス線:流山おおたかの森駅 徒歩約3分 |